フィリピン留学体験談 #375|東京都CSさん(20代女性) UVESL 12週間
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
スタッフの方もしっかりサポートしてくださるので本当に快適に3か月間過ごすことができました。ありがとうございました。 |
学校の授業について】 ●カリキュラムについて 1時間が50分というのは丁度良い長さでした。マンツーマン・グループ授業ともに50分という時間だったので集中して受講することができました。個人的には留学期間を通してマンツーマンを1日4コマ受講しましたが、 マンツーマン1日5コマでグループ2コマという選択肢があっても良いように思いました。 ●マンツーマン授業について アカデミーの規則として生徒とともに先生の遅刻も厳しく取り締まっているので時間に関する感覚の違いに対してストレスは余りありませんでしたが、きっちり時間通りに始めるという意識は欠如しているように感じました。 自分の担当の先生で、授業中に携帯電話を触ったり、発音が聞き取りにくい先生もいましたが、担当を変えることで問題は解消。他生徒から聞いた話と自身の経験から考えても、そのような先生はほんの一部のように感じました。 ●グループ授業について マンツーマンの授業をもっと増やしたいと思っていましたが、グループ授業は種類も豊富でレベル別になっているため想像以上によかったです(マンツーマン授業の息抜きにもなり、他生徒と話す機会にもなる)。 ただ、ビジネスコースを謳うのであれば必ず検討して欲しい点が1点。生徒の大半が大学生であるため仕方ないかとは思いますが、ビジネスクラスについては社会人経験の有無によってクラス分けをしてほしかったです。 英語のレベルが同じであってもビジネスの経験の有無で授業に求める内容が大きく異なるのではないでしょうか。 ●講師の英語力について 色々な先生の授業を取ることで授業内容、レベル、発音の相違を知ることができましたが、総じて想像以上に先生のレベルは高かったです。特にグループクラスの先生については発音・内容が良いクラスが多い印象でした。 マンツーマンについてはグループと違い英語力だけではなく先生との性格面でのマッチングも授業内容に大きく影響するように思いました。個人的には性格的にマッチする先生に出会えたので大満足でした。 【生活面について】 ●ドミトリーについて(部屋、施設、食事など) 部屋は広くはありませんが、掃除も行き届いており、想像以上に快適に過ごすことができました(何よりも良かったのはトイレに紙を流せたことです!!)。網戸・窓には大きな隙間があり、虫に関する悩みは絶えませんでしたが、 自分自身で隙間を埋めたり殺虫剤を使用することである程度対応できました。部屋の配置が良かったためかWifi環境は想像以上に快適ででした(スピードは遅いがメール送受信には困らなかった)。 食事については、ほぼ韓国料理ではありましたが、想像以上に口にあったので、3か月間ほとんど外食することなく飽きることもなく食べることができました。食事は毎日のことなので学校選びの際には重要な点だと思います。 ●休日や自由時間のすごし方 ショッピングモールで過ごすことが多かったですが、その他、ダイビング、ホテルの1day trip、セブ島内・マニラ旅行などに行きました。急に知らされる休日が意外に多かったので少し勿体ない過ごし方をしてしまう休日もありましたが、 フットワークが軽ければ行くところは沢山あるので楽しく過ごせるように思います。 ●環境面、治安について 生徒が路上で危ない目にあった話なども聞きましたたが、自分自身は一度も危ない目に合わず3か月過ごすことができました。セブ島に来て分かったことですが、UVは本当に良い立地条件の学校だと思います。 外出の際に他の語学学校を見ることもありましたが、圧倒的にUVの環境が良いように思います。治安については、自身が常に意識することで十分対策できます。 ●日本から持ってきたほうが良い物 近くに日本人用のマーケットもあり、金銭面を気にしなければセブで何でも揃うように感じました。 個人的に持っていってよかったと思ったのは、ノート(セブのものは紙質が…)、インスタントコーヒー(セブは高いor美味しくない)、お茶、タンブラー、アリの巣コロリ(自分自身は使わなかったが、アリが沢山でる部屋の友人に 渡したら数日で全くでなくなったとか)、薬(学校の冷房が強く軽い風邪を何回か引いた)などです。 ●お小遣い 外食する際にイタリア料理、日本料理等、少し高級なお店にいくことが多かったことと、ホテルの1day trip、旅行、マッサージ等を楽しんだからか想像以上に費用がかさみました。恐らく個人的な買い物を除いて月7~8万程度。 ●生活上困ったこと とにもかくにも虫。虫対策は屋内屋外ともにマストです。 【最後に】 ●フィリピン留学のメリット/デメリット メリット:マンツーマンクラス。グループクラスも受講したことでより感じたことですが、マンツーマンクラスがなくグループクラスだけだと自分自身が話す時間は極端に短く、スピーキングのトレーニングは難しいように思いました。 デメリット:当然のことだが英語は母国語ではないので、発音がクリアでスピードも然程速くなく聞き取りやすいです。基礎をフィリピンで学んだ後にネイティブとの会話の訓練をすることで本当に使える英語が取得できるように思いました。 ●TOEICの結果、工夫した勉強法、どのくらい成績が上がったか TOEICテストの結果は入学時605点/スピーキングHB/ライティングHBが、終了時740点/スピーキングI/ライティングHI。 TOEICは日本でも受験しており、最近3年の結果は750~850点なので、正直伸びたようには感じなかったです。ただ、ライティングについてはグループクラスでライティングクラスを受講した成果もあり自分自身でも顕著に 改善したように思います。スピーキングについては最後まで伸びを感じることができなかったですがテスト結果としては改善していた、という感じです。 結果とは関係ないですが、レベルチェックテストの際のオーディオ環境が非常に悪いように思います。特に大きい部屋では反響音が激しく日本での受験環境からは考えられないくらい聞き取りにくかったです。1度だけ反響がまだマシな 部屋で受験したのですが、その時のスコアが圧倒的に良かった。また、開閉のたびに騒音が発生するドアをリスニングテスト中に何度も先生が出入りするのも非常にストレスに感じました。部屋毎の音響の差の抑制とメンテナンスは必須です! ●留学前にやっておいた方が良いこと 何を伸ばしたいのかしっかり目標を設定すること、また、留学中はその目標に合わせた勉強方法を考え、ブレずに継続することが大事。 ●全体を通しての感想 UVしか知らないので比較はできませんが、学校の立地条件がよく先生のトレーニングもしっかりされているように思います。また、寮の設備もストレスを感じない程度に保たれており、個人的には友人にも勧めたいと思うような学校です。 欠点があるとすれば、恐らくどの学校にも言えることだと思いますが、殆どが大学生で且つ大学のカリキュラムの一部として来ているため、集団行動が多く、学校自体が大学のような雰囲気になってしまっていました。 先生方も若いので、大学生と一緒に盛り上がっていることが多く、その点が社会人の私としては少し馴染みにくい感じを受けました。 また、英語力の向上については、個人的に上手く環境を活かすことができず一番改善したいと思っていたスピーキングの伸びがいまいちだったのですが、若い人達との交流を積極的にできる社会人や大学生にはとても良い学習環境の ように思います。スタッフの方もしっかりサポートしてくださるので本当に快適に3か月間過ごすことができました。ありがとうございました。 ![]() フィリピン留学先駆者としての誇り!@ www.cebu21.jp |