フィリピン留学体験談 #201|愛知県KFさん (20代女性) Philinter 8週間
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
こういうテストが毎月あることで自分がどれだけ伸びたか確認出来るので、また気合いを入れて次回はレベルが上がるように頑張りたいと思います! |
PHILINTERでは毎月最終週の金曜日に【Progress Test】というレベルテストが実施されます。 このテストは全ての学生が受けなければならないテストで、もし受験しないと次週からの授業が全て削除されてしまいます! ![]() 社会人になってから授業はもちろん、テスト自体も本当に久々なのでなんだか新鮮です ![]() 直前まで教科書やノートを開いている学生もいれば、余裕さえ感じる学生など色々です。なんだか高校生の時の学期末試験を思いだします ![]() テストは午前8時30分から開始なのですが、8時頃に各学生に小さな用紙が渡されます。 テストは全部で4科目(スピーキング、リスニング、ライティング、リーディング&ボキャブラリー)で、1科目ごとに教室を移動しながら受けていきます。 最初に渡された用紙にスピーキングテストの順番が書かれています。 レベルごとに分かれて一つの教室で一斉に受験するのではなく、スピーキングテスト以外は自分の好きな科目から受けられるようなシステムになってます。ですので、最終的に全ての科目を受験してさえいればOKです ![]() ![]() 教室の数に限りがあるので、効率よくする為にこのようなシステムになっているのでしょう。 スピーキングテストの順番は3番と書いてあったり、1番とあったり、中にはいつでもOKというものもありました。順番が書いてあった人はその順番にスピーキングテストを受けなければなりません。例えば、1番とあれば一番最初に4科目の中からスピーキングテストを受けるという感じになります。 くじ引きのような感じですね^^私はいつでもOKというものだったのですが、1番を引いてしまった子は「交換して~」と憂鬱そうでした^^; <講義棟からみたドミトリー> テストの形式は指定された事柄について自分の意見を文章にまとめたり、マーク式で正しい回答を選択したり結構な問題数をこなさなければいけませんでした。 スピーキングテストだけはレベル別に分かれて受けるのですが、先生と生徒でロールプレイング形式で例えばレストランで生徒がウェイトレス役、先生がお客さんの役で与えられた役を演じてその場で会話をするという感じです。直前まで課題がわからないのでドキドキです ![]() 8時半から開始して、大体11時半から12時までの間には全て終了します。テストが終わればみんな緊張からも解放されて嬉しそうです^^友達とあの問題はどうだとか答え合わせをしていたり。 ちょっとするとすぐに解答が貼り出され、答え合わせができます。今回は特にリスニングが難しかったのですが、みんな口を揃えて全く聞き取れなったと言っていました。本当に何をいってるのか聞き取れず、これは英語?と思ってしまうくらい難易度が高かったです! こういうテストが毎月あることで自分がどれだけ伸びたか確認出来るので、また気合いを入れて次回はレベルが上がるように頑張りたいと思います!! 結果は1週間後にでるので、もしテストの次の日に帰国してしまう人はEメールで結果をお知らせしてもらうことも出来ます。希望される場合は学校スタッフに言って頂ければ対応しますので、お気軽にどうぞ^^ |