フィリピン留学体験談 #119|東京都AMさん (20代女性) Philinter 12週間
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
会場は屋外に設けられていて、ビュッフェ形式の夕食をとった後、カラオケやゲーム、プレゼント交換などが行われた。ゲームは小さい頃、経験したようなシンプルでなつかしいものが多かった。 |
こんにちは。フィリンターに通っている生徒です。ある程度生徒や先生と仲良くなると、外に出る機会も多くなり、連絡手段が必要になってくると思います。というわけで、今回は携帯電話についてお話したいと思います。 最近は、日本も「全世界で使えるケータイ」が出回り始めましたが、僕は現地の携帯電話を購入する事を推奨します。僕は、というより、おそらくほぼ全ての人が現地の携帯電話を勧めるでしょう。理由としては · 現地の人と連絡が取り易い · 料金が安く、なおかつ支払いも手軽 · 携帯電話そのものが安い 以上3点が挙げられると思います。この3点についてはある程度説明が必要だと思います。 「現地の人と連絡が取り易い」点については、先生や他の生徒も大概携帯電話を持っていて、自分も携帯電話を持っていれば、本当に連絡が取り易いです。例えば、先生や生徒が急用で授業を休むときも、携帯電話を使えばその旨を伝えやすいですし、先生のお休みも知りやすいです。公衆電話はありますし、近場のお店には有料の電話もありますが、携帯電話を持っておくと生活が結構便利です。 次に料金の安さと支払いの手軽さについてですが、実際の安さは機種にもよるでしょうが、300ペソ(約600円)払えば、そこそこ話せます。日本ほど引っ切り無しに電話をするわけではないので、その点でも料金は安くあがると思います。そして支払い方法は、日本のような請求書を通しての支払いではなく、所謂プリペイド式です。具体的な方法として、まずお金を払ってカードを購入します。カードには大体14桁くらいのナンバーが書かれていて(コインでスクラッチしないと見れません)、最初指定された番号+カードのナンバーでダイアルすると携帯電話にお金が入金されるシステムです。 最後に携帯電話の値段ですが、安くて大体2000円くらいですね(SIMカード込み)。安い携帯電話は最低限の機能(殆どメールと通話機能)しかありませんが、そこそこに良いものを買おうと思えば6000円くらいはするでしょう。ちなみにiPhoneも売ってます。ちなみにSIMカードが無いと通話できませんが、SIMカードは別売で確か60円くらいで買う事が出来ました。 そして、日本の携帯電話はあまり必要なかったりします。(料金を考慮しなければ)どこでも使える日本の携帯電話は、持っていて損ではないですが、日本の友達と連絡を取りたければスカイプやメールを使えばそれで事が足ります。料金も圧倒的にそちらのほうが安いですし。使った事のある人なら分かると思うんですが、日本の携帯電話で現地の人と連絡を取ろうと思ったら、すごく手間がかかるんです。だからあまり推奨しません。もし必要だと思うなら持ってきても構いませんが、メーリングリストなんかは止めておいたほうがいいですね。 携帯電話の購入や料金の支払いには、さほどの英語力は要求されません。そういった点でも手軽でいいと思います。携帯電話は、僕個人としては、必要だと思います。電話を使うのも英語を使う良い機会だと思いますし。 以上、電話の話でした。次に、iPodについて書きます。殆どの人が日本から持って来ているので、この話は本当に参考程度に留めておいてください。僕の場合、iPodが壊れたんです。悲劇でした。変圧器を通さずに充電を試みたのがそもそもの間違いでした。変圧器を通さずに日本から持ち込んだもの(iPodとかデジカメとか)の充電を試みるのは、大変危険です。フィリピンの電気は、電圧が変わりやすく、変圧器が必要じゃない日本の家電製品もスパークを起こす可能性があるからです。パソコンやiPod、デジカメは必需品ですが、変圧器は持ってきましょう。ちなみに、他の国なら変圧器の他に変換プラグが必要ですが、フィリピンではコンセントの形は日本と同じなので、変換プラグは必要ありません。 話をiPodに戻す。iPodは現地のApple Storeで以ってしても修復不可能なほど壊れていました(というより、修復自体は可能なのだが新しいのを買った方が良い程修理代が高かった)。ここで一つ問題が発生するわけです。 「フィリピンで買ったiPodは日本のパソコンで使用可能なのか?」 結論から言うと、可能です。ただし、値段は日本のiPodと大して変わりません。それは、やはり需要が少なく、人件費も安くないからでしょう。分かりませんね。他にも何かしらの要因があるのかもしれません。他のものでそこそこに値の張りそうなもの(携帯電話とかブランド物の服とか)は、現地でも高いが日本に比べて安いものが多いのに。フィリピンのiPodは、値段もそこそこに変わらないぶん、質も高いです(高いものが良いのはある程度真実です。150ペソ(300円)で買える鞄やイヤホンはすぐ破れたり壊れたりするのに、ちょっとお金をかけるとたったそれだけなのにものすごく長持ちしますし、質も高いです)。でも、フィリピンのiPodはフィリピンでしか補償は受けられないので、注意しましょう。間に合わせなら1GBか2GBくらいのMP3がそこらへんで売っています。もっと言うと、新しいのを日本から郵送してもらうという手もあるので、現地でMP3を購入するのはある意味一つの手段として考えておくといいでしょう。
|