フィリピン留学体験談 #95| 東京都RJさん(20代男性) Philinter 12週間
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
6ヶ月前に行ったマルタよりも、フィリピンのほうが英語の勉強にはもってこいです。英語が話せるようになりたいのだったら、その中でも、特に1ON1の授業の多いPHILINTERをお勧めします。 |
前回に引き続き、3週間だけ通ったマルタの語学学校との比較をします。今回は悪い点を中心に書こうと思います。
始めに、設備についてです。部屋は、二人部屋ですが、普段狭い大学の寮に住んでいる自分にはとても広く感じます。もちろん、マルタのホームステイ先で暮らしていた二人部屋よりも、広く、明るい部屋です。クーラーも使いたい放題です。しかし、シャワーはお湯が出にくい、電子機器を使用するときに、電圧の変動が大きいらしいこの国では、変圧器なしでは多少不安である。部屋によく虫がはいってくる。等の問題点があります。 2点目は、フィリピンの食事についてです。1週目の終わりにひどい下痢になりました。そのとき、腹痛も間欠的に生じました。原因は外食したことだと思いますが、生の物は食べていないので、一体何の食べ物が原因だったのか思いつきません。その症状は2日でおさまりました。しかし、3週目の始めの今になってまた、下痢が始まりました。今回も外食したことが原因だと思われます。そのため、お腹の弱い人に対する注意点は、ここでの食事には極力気をつけること、正露丸は必須で持ってくることだと考えています。ちなみに、寮の食事の味については、おおむね満足しています。なによりお腹に入れて安全ですし。マルタの食事は量が多くて食べられないことが多かったのですが、味はおいしかったですし、下痢になることもありませんでした。 3点目は、遊ぶ時間が少ないことです。マルタのときは、3時に授業が終わったら、そのまま海などに出かけるというのが毎日の生活パターンでした。フィリピンでは、6時まで授業があるので、寮に帰って宿題をするだけです。 4点目は、日本人と韓国人しかいないことです。日本人も韓国人もテストはできるが、SPEAKINGができません。マルタではテストができないけど、SPEAKINGのできるヨーロッパ人がたくさんいました。そのため、普段の学校の友達との会話から学ぶことが多かったです。また、ヨーロッパ人はぜんぜん違う文化を持っているので話が面白いです。日本人と韓国人は同じアジアなので、似たような文化もたくさんあります。その似ている点を探すのも面白いといえば面白いのですが。 いろいろ書きましたが、結論から言えば、6ヶ月前に行ったマルタよりも、フィリピンのほうが英語の勉強にはもってこいです。英語が話せるようになりたいのだったら、その中でも、特に1ON1の授業の多いPHILINTERをお勧めします。 今回の写真も海の写真です。この国は、日本やマルタと比べると、海が本当にきれいです。白い砂浜、青い海、青い空が一面に広まっています。さらにはその中にダイビングもできる、こんなフィリピンで英語を勉強できるなんて幸せです。
|