フィリピン留学体験談 #93| 東京都UKさん(20代男性) Philinter 8週間
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
一泊二日でバンタヤン島に行って来ました。バッチメイト20人のうち12人です。男9人女2人、宿泊、食事、交通費、アイランドホッピングを含め2000ペソ |
12月ですね。日本の12月は今大変寒いというのに、フィリピンの12月は大変暑いです。こんなに暑い日は水が必需品ですね。というわけで水の事について書きます。フィリピンでは水道水の質はあまりよくないため、学校、寮にはミネラルウォーターが常備されております。日本で言うところの冷水機みたいなものです。水の入った大きなボトルを、機械に差し込む形でミネラルウォーターを飲む事が可能です。学校のすぐ近くには、スーパーマーケットがあるため、そこで水を購入する事も可能です。ミネラルウォーターのボトルをその都度購入する人、水やジュースのボトルを水筒代わりに使う人、また水筒やタンブラーを購入する人、様々です。 また、この冷水機、お湯も出ます。そのため、紅茶やコーヒーを飲む事も可能ですし、カップ麺を食べる事も可能です(学校でカップ麺を食べる人はいませんが)。スーパーマーケットにはカップ麺や紅茶、コーヒーを購入する事も可能ですし、しかもカップ麺は日清のものを購入する事が可能です。販売元・製造元は日清なのですが、フィリピノ向けに味付けされたものが置いてあります。また、スーパーマーケットの向かい側には、韓国の品物を売っているお店があるので、そこで韓国のカップ麺やお菓子を購入する事も可能です。ただ、輸入物は、若干高いです。個人的には、地元のカップ麺より、日清のカップ麺のほうがおいしいです。ただし、冷水機、水が冷たいときと冷たくないとき、お湯が熱いときと熱くないときがあるので、若干注意が必要です。寮にも学校にも、冷水機は2つ常備されているので、あまり冷たくないな、熱くないなと感じた場合は、もう一つのものを使いましょう。 ただ、必要以上に水に気を使う事もないと思います。歯磨きをするのにもミネラルウォーターを使う人はたまにいますが、そこまでする必要はないです。ただ、飲み水に水道水は適さないという話です。心配しなくても最初の一週間で大半の人はお腹を壊します。なぜかというと地元の水や食べ物に慣れないから。時間の経過とともに地元の屋台でご飯を食っても、地元の風習よろしく手でご飯を食べても全く問題ないくらいにはなります。もちろんご飯を食べる際は手を洗いましょう。ハンドソープや石鹸も売ってはいますし、消毒用のエタノールもスーパーで販売しているのでそちらを利用しましょう。 あまりフィリピンについて良いイメージを持っていない人はいるとは思います。水もその一つだと思います。一部は真実です。ただし、それは日本にも言える事です。帰ったら手を洗うとか、危ない所に立ち寄らないとか、夜一人で出歩かないとか、そんな事は日本でも当たり前です。ですから、とりあえず海外に出てみて、ちょっとでもいいからいろいろ体験してみるのもいいでしょう。
|