フィリピン留学体験談 #84|東京都YUさん(30代女性) Philinter 10週間
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
欧米人と話すとき必要以上に緊張してしまい結局黙りこんでしまう、その点フィリピン人は英語はしゃべれますがネィティブではないため気持ちが楽になり喋りやすい。 |
セブに滞在して1か月。30歳を過ぎて初めての海外留学。初めはどうなる事かと思っていたけど、早々と生活に慣れ、毎日楽しく過ごしている♪1日のタイムスケジュールについて書いてみようと思う。(※7時間授業をとった場合の例)
7:00~7:40 朝食(この時間内にドミトリーの食堂で朝食をとる) 7:45頃 ジプニーに乗り、ドミトリーから学校へ移動 8:00~ 8:50 マンツーマンレッスン 9:00~ 9:50 マンツーマンレッスン 10:00~10:50 マンツーマンレッスン 11:00~11:50 グループクラス 12:00~12:40 昼食(学校から一度ドミトリーへ戻って昼食をとる) 13:00~13:50 グループクラス 14:00~14:50 15:00~15:50 マンツーマンレッスン 16:00~16:50 グループクラス 17:00~17:50 18:00~18:40 夕食
★ 授業について 50分授業の後、10分間の休憩。当初は学校側がレベルチェックテストの結果をふまえ個人毎のタイムスケジュールを作成してくれるので、その授業を受けてみる。その後、自分にあったクラスや先生を選択し、変更する事ができる。先生は皆フレンドリーで、こちらが理解するまでちゃんと説明してくれる。 ★ ドミトリー⇔学校の移動について ジプニーは授業の開始と終了にあわせて動いているので、1時間だけ空きができた場合でもスムーズにドミトリーへ移動ができる。学校⇔ドミトリーは歩いても大した距離ではないので、買い物をしがてら歩くこともしばしば。 ★ 買い物 学校の1階にスーパーマーケットがあるので、食料品や日用品などはだいたい揃う。 ★ 虫について 週に1度、ドミトリー内や周囲を消毒するので、室内で目にするのは蚊くらい。室内用の蚊よけを持参すると便利。 ★ 食事について 毎日3食、ドミトリーの食堂で用意してもらえる。日本食も時々出るけど、韓国食がメインなので少し辛いと感じる事も・・・。そんな時は気分転換に外食するものいいし、何か買ってきて食べるのもいい。ふりかけやお茶漬けがあると重宝するかも。冷蔵庫はエントランスに1台設置されているので共同使用。飲料、ヨーグルト、ヤクルト、アイスなど保管できる。
↑セブの海 ↑ジプニー ↑外食先の様子 (アイランドホッピング) (これに乗って通学) (ディナーバイキング・300ペソ位) |