フィリピン留学体験談 #72|東京都YTさん(30代男性) Philinter 16週間
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
少しヒアリングに慣れることができたかなぁというのと、 何とかしてコミュニケーションを取ることができるようになったことは、明らかに効果があったと思います。 |
三週間が過ぎてから、じわじわと勉強に集中できなくなって困り始めています。困っている事がすぐ分かることでなく、習慣の差、考え方の差によって生じてると判断できる頃には留学が終わってしまいます。だから面倒でも悪習慣リストを作る必要に迫られています。一番考えられるのはセブの甘いもの食べすぎ、糖類のとり過ぎで体のバランスが崩壊してる可能性。次に授業の準備不足、たった3分でも予習していると違うと分かってるのに実行してないこと。これらは習慣の差から生じていました。慣れから来る甘えから判断が都合よく、寝る時間を3時間ずらしたり、日本のテレビを見てから寝たり、いろんな事が積み重なった結果、集中力のないレッスン日がありました。1日のコストが?万円、社会で働いた経験があるので「時間とコストの関係」はどうしても考える ものです。ああ、もったいない! また集中力不足から生活が不安定になり、風邪っぽい症状がでてきて頭がふらふらしていました。そうなると授業は真剣に受けても頭に入らなくて、ひとつの設問に10分以上かかってしまうほど深刻な状況になりました。当然、その日のレッスンは頭にまったく入りません。個人授業は休めないので、グループレッスンを欠席して学生寮に戻り、休息をとりました。こちらではリボビタンDっぽいのと、レッドブルっぽい飲料水しか 売ってないので、必殺技!ジキニンシロップ(一回一瓶)とユンケルを飲む風邪の瞬間治療技が使えず、日本から持ち込んだ葛根湯エキス細粒を食前に飲んで休むしかありません。12週間のうち1回ぐらいは風邪になる事を想定して、ユンケル細粒を持ってきたら良かったです。細粒タイプの薬や栄養剤は他の生徒さんも重宝していて、不安を和らげるのに使ったり、ビタミンバランスを整えるのに使ったり、いろいろ試しているようです。 パソコンは利用可能な自由な時間が限られているので日本から持ち込んだほうが賢明で、多くの学生がノートブック持ってきていました。また最近発売されたネットブックを持って来ている学生を見かけました。小さくて便利そうです。日本の新製品情報で東芝のネットブックが6万円を切ったと報じられて欲しくなります。私はアップル製のラップトップPC「MacBook」を持ってきました。しかしセブに到着後3日目に破損、そして海外傷害保険会社に連絡後、修理にだして修理代が8万円かかってしまいました。フィリピンの電源事情は深刻でUPSもしくは変圧器が電子機器で対応していても必須とのこと。アップル製の修理会社(バニラタウンセンターのiStore)はセブにあったので直りましたが、ほかのメーカーの一部では日本に送ったりしないといけないそうで大変らしいです。英語電子辞書(和英と英和の中辞典と英英辞典)がスイッチひとつで電子辞書のように気軽に使えるネットブックあったら、ほしいなぁ。いまはパソコンと電子辞書を交互に見てるので大変、ソフトウェアの辞書を使うともっと大変で分かりにくい。学校の先生方はインターネットの英英辞典を使って単語を調べていて、カルチャーショック。 授業は宿題を希望した途端に急激に増え、毎日5つか6つの宿題をこなしています。どれも軽く思い出す程度の内容ですが、軽い復習でも今の環境ではとても重要です。宿題しなかった日の翌日、授業に集中できなくなってるからです。いま重要な英文法のパートで分かりにくい物の数を表す部分をやっていて、EveryThing、Something、これは疑問文で使って、それは否定文で使うんだとか、別の表現で書くとどうなるとか、Speakingで練習してるので学ぶというより、慣れるしかない練習に変わっています。そう、私は慣れるために来たのですから後悔はありません。日本ではできない勉強法をしています。日本だと、ここは復習してきてねーで終わっているような部分、徹底的に学べます 。 さて、学生寮で驚いたことを紹介します。ルームメイトとの共通点です。お互いに高価なスキンケアセットを使っていること、2ヶ月150ドルかかる彼と、3ヶ月200ドルかかる私、多くの女性が使う化粧品より高いスキンケアセットを使用しています。もちろん香水も!なぜかお互いにパーフェクト狙いです。菓子好き、部屋とベッドは常に清潔で整える習慣、香水をさりげなく使う習慣、まるで自分自身のコピーをみているよ うに感じるぐらい完璧です。背は180cm超えて、標準体型、ありえないぐらい外見と習慣が似ています。なにか運命を感じるので、良い習慣はあわせてみたいと思っています。あと8週間、がんばるぞ! |