フィリピンの語学学校比較・徹底取材記! AD佐藤がTARGETでセブ留学に挑戦(3)外国人の友達はできたのか!? |
||
![]() |
![]() |
![]() |

CEBU21の新入社員「AD佐藤」が初めてのフィリピン・セブ留学にチャレンジ!前回は留学中の1日(午前中)をお伝えしましたが、引き続き今回は、お昼から放課後についてお伝えします!
※編集の関係上、前回から非常に時間が空いての更新となります。
11:50~13:00 お昼ご飯 (という名の昼寝タイム)
さて前回の続き、ということでお昼ご飯の様子からお届けします。4限目を終えてカフェテリアに行くと行列が出来ています。

そのため私はまず、自分の部屋に行って横になります(笑)だって頭が慣れない英語でパンク寸前だから!ルームメイトもだいたい時間を置いてからご飯に行くスタイルで、私たちの部屋のランチタイムはとりあえずベッドで休憩です。
そして12:15ぐらいにカフェテリアへ!メニューはカツカレー(日本食)の日もあればフォー(ベトナム料理)が出たり、ビビンバ(韓国料理)が出たり、本当に種類豊富!そして美味しい!朝ごはんもこんなに種類豊富だったらいいのに!

ベトナム料理の日(フォー)

オムレツとお味噌汁

フライドチキンとサラダ、とおかゆ(とフィリピヨくん♡)
ご飯食べ終わったあとはもちろん、寝ます←
13:00~14:50 午後のクラス (マンツーマン授業④⑤)
午後一発目のクラス、ツラいのはやはり睡魔!先生もそれをわかっているからキャンディをくれます。「これで目を覚まして、Yumi」って。本当にフィリピン人って優しい…!ってこの国に来て感じる場面がとても多いです。
さて午後のマンツーマン授業は発音矯正の授業が中心。CNNのニュースキャスターの音声を聴いて、その発音や話し方全てを真似するというもの。この授業では今まで自分が合っていると信じていた発音が全く通用しなかった!!!

授業で使うCNNの記事
基本的な単語かもしれないけど「world」「war」「water」というWから始まる単語はすごく苦戦しました。「world war」とか本当に大変で(笑)先生のお手本の発音を聴くけど、「え?何が自分のと違う?同じじゃないの?!」ってなります。
でもこの授業のおかげで少しずつ、自分の間違っている部分がわかってくるのと、「リンキング」というカッコ良い単語と単語のつなぎ方を学べました!
※リンキングはLive onを「リブ・オン」ではなく「リヴォン」のようにネイティブっぽく聞こえるテクニックです。
15:00〜15:50 午後のクラス (グループ授業②)

午後にあるグループクラスの2つ目は「グラマー(文法)」の授業。私はもともと文法が大のニガテ。それなのにグループは8人ぐらいの大人数。またしても緊張です。
今回グループ授業で学んだ内容は「enough」と「too」の使い方。
1、 This food is enough for me.(この食べ物はわたしにとって十分だ)
2、 This food is too much for me.(この食べ物はわたしにとって多すぎる)
ちょっとしたニュアンスの違いですが、これが使い分けられるだけでも会話のバリエーションが増えるから驚き!他にも身近な言葉で似たようなニュアンスの例文を作っていくことで、普段の会話でその状況に合った英語を自然に使えるように特訓していきます。
↓こんなふうに…
・My mom bought me new clothes last weekend, but it was too small for me.
(私の母が先週末、私のために新しい服を買ってきたが、その服は私にとって小さすぎた)
・My mom bought me new clothes last weekend, but the size was not enough for me.
(私の母が先週末、私のために新しい服を買ってきたが、私にとってサイズが足りない)
マンツーマンクラスと違ってグループクラスで例文を出し合うことで、他の生徒の作った例文を聞くだけでも勉強になります。
ちょっと長い例文を発表する生徒がいると「おぉ~!」と歓声が上がったり、逆に短い例文を発表して笑いをとりにくる生徒がいたら、みんなで「Heyheyhey~!」とやり直しさせたり(笑)
自分の答えが間違っていないか心配することなく、和気あいあいと発言できるのも同じレベルの生徒で作られたグループならではの特徴です!
そして最後の授業が終わった頃には完全に電池切れ。部屋へ戻ってとりあえずまた横になります(笑)
あーーー1日終わった!って感じ!
16:00~ 放課後&友だち付き合いについて
放課後は基本的に自由。夜ごはんは学校のカフェテリアで食べることが多かったです!そのあとジムに運動しに行ったり、近くにタピオカ買いに行ったり、スーパーに買い物に行ったり!

TARGET から歩いて10分ぐらいのところにある「ZINK」というジム)
ちなみにこの留学を通じてできた初めての外国人の友達は台湾からの留学生でした!
グループクラスの冒頭では「今週末何するの?」「昨日は何した?」というような話題からスタートするのですが、「週末は何も予定はない」という私に対して隣に座っていた台湾人の女の子が「じゃあ一緒に旅行に行こうよ!!!」と誘ってくれたのが始まりで、なんと一緒に旅行に行くことに!

グループクラスがきっかけで仲良くなった可愛すぎる台湾人のお友達
旅行中の会話はもちろん全部英語。
私なんかより全然英語が喋れる子なのですごく勉強になるし、授業中とは違って「もっとこの子のこと知りたい」という気持ちが頭の中の英語をかき集めてくれるのです。必死に単語だけでもつなぎ合わせて、それが通じたときの嬉しさ。(もっと英語で話したい…っ!)ってなる。
移動中のバスの中で、今度これ聞きたいから単語調べとこ!って予習して話しかけたりしていました。こういう英語の方が、ずっと記憶に残るものですよね。

台湾 × 日本の友達と行った「Seafood city」味は…正直イマイチ!笑
あと私は自分の部屋とルームメイトが大好きだったので、比較的部屋で過ごすことが多かったです。恋愛の話になったり、筋トレをしたり、今日覚えた単語を忘れないように言い合ったり!
新しくきた日本人のルームメイトが「どうしても台湾人の友達が欲しいけど話しかける勇気もきっかけもないと」とずっと部屋にこもりっきりになっていたときは、「もっと日本人の友達が欲しい!」と言う台湾人の友達に紹介してあげたこともありました。
2週間が経ったセブ留学。英語力はどうなった?
それでは、留学生活も2週間経った今の率直な感想をまとめたいと思います。
まず感じるのは耳が英語に慣れるということ。最初全く聴き取れなかったのですが、今では授業で先生の言っていることはだいぶ理解できるようになりました。ただ、自分がまだまだ話せない。単語の数が少ないなあ…と感じます。
最初よりは英語力上がった気はするのですが、満足できないのが「短文で話してしまう」ことが多いということ。スピーキング授業のテーマに出てきた「今日が世界の終わりだったら、5つだけ何かできるとしたら何をする?」というような問いが出てくると、つい、
I will visit my family.
We will eat delicious food.
と、このように分けて答えてしまうのです。もっと長い文章で喋りたいし伝えたいことがあるのに、文法を間違えるのが怖くて省略した英語で話してしまいます。それでも通じるのが嬉しかったりするんですけど、やっぱりカッコ良く喋りたい。だから自分が喋った英語をなるべく長文にする練習をしていました。
I will visit to see my family because they mean special to me, so that I want to say thanks to them, and spend time together with delicious food…
簡単な単語しかわからないので、それらを使って可能な限り長く作ってみて、翌日先生にチェックしてもらっていました。
実はこの特訓のおかげかわからないのですが…すごく英語が話せる台湾人の友達に「最初に会ったときより正確に話せるようになってるよね!」と言われて鳥肌が立つほどうれしかったのを覚えています。
次回予告
さて、次回でこのコラムもいよいよ最終回!
フィリピン留学を実際にしてみてのおすすめのポイントや、やっておいた方がいいこと、こういう人にはおすすめ&おすすめしないなどを赤裸々につづりたいと思います!
私の留学生活の様子はインスタグラム(ストーリーズ)で更新しているので、よかったら見てみてください!
インスタID : philipiyo_kun
あとAD時代の経験を活かして、これからたくさん動画でフィリピンもご紹介していきたいと思ってます!私と相棒のフィリピヨくんが活躍する動画はYoutubeチャンネルを登録してチェックしてくれたらうれしいです!

Written by CEBU21新入留学カウンセラー
山本 ゆみ(旧姓佐藤)
CEBU21の新入社員の佐藤です。海外の映画やドラマを観る度に「英語ってかっこいいな」と今でも思う。字幕なしで内容を理解できるようになるのが目標!フィリピン留学前のTOEICは450点。