旅行・アクティビティ グループクラスの紹介 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
Pines Clark
グループクラスの紹介、「Think Out Loud」
Think Out Loudというのは使ってる教科書のタイトルですが、このクラスは4人のグループクラスで、ディスカッションのクラスになります。
Think out Loud 1-6まであり、どの教科書を用いてグループクラスに参加するかは、入学時のレベルテストによって決められます。数字1から6に上がっていくに上がり、難易度が上がっていくのですが、この教科書は1でもそんなに簡単な記事ではありません。ディスカッション用のテキストなので、議論余地のあるテーマが用いられるからです。
ただ教科書を使って勉強するというよりは、教科書はあくまでテーマを与えてくれる程度に使い、メインはもちろん意見交換、ディスカッションになります。グループクラスメンバーはレベルは近いもの同士が一緒になるので、恥ずかしがる必要はありません、日々マンツーマンで磨いている、スピーキングスキルをグループクラスで発揮してください!
授業は一人一人、意見を求められるのはもちろん、2対2になって、ディベートを行ったり、時にはプレゼンテーションや、先生役となって授業進行を任されたり、あるいはゲーム(ジェスチャーゲームや単語パズルなど)を行ったり、先生によってもバリエーションは様々です!
グループクラスは個人の話す時間がマンツーマンより少ないので非効率的だという意見を以前、時々生徒さんから聞くことがありましたが、私はそうは思いません。
なぜなら、グループクラスで発言するときとマンツーマンで話す時のプレッシャーの度合いが違うからです。他の生徒さんの前で話すのは恥ずかしいと感じて、最初は発言が控えめになるかもしれませんが、そうならない為に予習、準備を入念にするだろうし、周りの生徒さんの英語力や考え方から刺激を受けることも少なくないので、(特に日本人生徒さんにとってはクラスメートはほぼ全員韓国人生徒さんと考えらるのおで、意見を聞くだけでも面白いと思います!)個人的にはグループクラスというのはスピーキングスキルの上達に大きな役割を持っていると考えます!
ちなみにディスカッションの授業で用いるテキスト「Think Out Loud」の5はこんな感じ。
ストレス、食べ物、健康、文化などのトピックが中心となります。1-6までのどのテキストも難易度の差はあるものの、似たようなカテゴリーのトピックが多いです
グループクラスの紹介、「Power Writing 3」
Power Writingというのは授業の名前と共に、使ってる教科書のタイトルでもあります。
Power Writing 1-3まであり、どこからスタートするかは、入学時のレベルテストによって決められます。一応基本ライティングクラスの最上級クラスで、このクラスを終えた後は、エッセイクラスに駒を進めます。パインズの授業はプログラムが明確に決められていて、段階的にステップしていくように組み立てられています。この点は私はパインズの大きな魅力の一つだと思います。
自分で勉強したいことだけを勉強したり、自分でスケジュールを立てると、知識が偏ったり、自分のやってることに疑問を持つこともあるかもしれませんが、ここパインズでは長年の経験から構成された効果的なプログラムを受講できるので、日々の授業をしっかりこなしていけばレベルアップしていくようになっています。
せっかくのフィリピン短期留学なのですから、効果的に、効率的に勉強したいですよね!!
このクラスは8人のグループクラスです。
文の構成要因から、文の種類、接続詞の使いかた、文の組み立てかた等‥を勉強します。ちょっと文法の授業っぽいときもあり、理屈っぽくて、あんまり好きでないのですが、エッセイクラスに進む前に必要な知識を身に付ける授業になります。ただ、いつもわかり易い例題と共に勉強するので、そんなに難しいことはないです。

授業の進めかたとしては、先生が説明したあとに、例文を生徒に一人一人、求めたり、ホワイトボードに書いてもらったりして、全員の理解を確認しながら進められます。

グループクラスの紹介、「Think Out Loud」
Think Out Loudというのは使ってる教科書のタイトルですが、このクラスは4人のグループクラスで、ディスカッションのクラスになります。
Think out Loud 1-6まであり、どの教科書を用いてグループクラスに参加するかは、入学時のレベルテストによって決められます。数字1から6に上がっていくに上がり、難易度が上がっていくのですが、この教科書は1でもそんなに簡単な記事ではありません。ディスカッション用のテキストなので、議論余地のあるテーマが用いられるからです。
ただ教科書を使って勉強するというよりは、教科書はあくまでテーマを与えてくれる程度に使い、メインはもちろん意見交換、ディスカッションになります。グループクラスメンバーはレベルは近いもの同士が一緒になるので、恥ずかしがる必要はありません、日々マンツーマンで磨いている、スピーキングスキルをグループクラスで発揮してください!

授業は一人一人、意見を求められるのはもちろん、2対2になって、ディベートを行ったり、時にはプレゼンテーションや、先生役となって授業進行を任されたり、あるいはゲーム(ジェスチャーゲームや単語パズルなど)を行ったり、先生によってもバリエーションは様々です!


グループクラスは個人の話す時間がマンツーマンより少ないので非効率的だという意見を以前、時々生徒さんから聞くことがありましたが、私はそうは思いません。
なぜなら、グループクラスで発言するときとマンツーマンで話す時のプレッシャーの度合いが違うからです。他の生徒さんの前で話すのは恥ずかしいと感じて、最初は発言が控えめになるかもしれませんが、そうならない為に予習、準備を入念にするだろうし、周りの生徒さんの英語力や考え方から刺激を受けることも少なくないので、(特に日本人生徒さんにとってはクラスメートはほぼ全員韓国人生徒さんと考えらるのおで、意見を聞くだけでも面白いと思います!)個人的にはグループクラスというのはスピーキングスキルの上達に大きな役割を持っていると考えます!

ちなみにディスカッションの授業で用いるテキスト「Think Out Loud」の5はこんな感じ。



ストレス、食べ物、健康、文化などのトピックが中心となります。1-6までのどのテキストも難易度の差はあるものの、似たようなカテゴリーのトピックが多いです

グループクラスの紹介、「Power Writing 3」
Power Writingというのは授業の名前と共に、使ってる教科書のタイトルでもあります。
Power Writing 1-3まであり、どこからスタートするかは、入学時のレベルテストによって決められます。一応基本ライティングクラスの最上級クラスで、このクラスを終えた後は、エッセイクラスに駒を進めます。パインズの授業はプログラムが明確に決められていて、段階的にステップしていくように組み立てられています。この点は私はパインズの大きな魅力の一つだと思います。
自分で勉強したいことだけを勉強したり、自分でスケジュールを立てると、知識が偏ったり、自分のやってることに疑問を持つこともあるかもしれませんが、ここパインズでは長年の経験から構成された効果的なプログラムを受講できるので、日々の授業をしっかりこなしていけばレベルアップしていくようになっています。
せっかくのフィリピン短期留学なのですから、効果的に、効率的に勉強したいですよね!!
このクラスは8人のグループクラスです。

文の構成要因から、文の種類、接続詞の使いかた、文の組み立てかた等‥を勉強します。ちょっと文法の授業っぽいときもあり、理屈っぽくて、あんまり好きでないのですが、エッセイクラスに進む前に必要な知識を身に付ける授業になります。ただ、いつもわかり易い例題と共に勉強するので、そんなに難しいことはないです。

授業の進めかたとしては、先生が説明したあとに、例文を生徒に一人一人、求めたり、ホワイトボードに書いてもらったりして、全員の理解を確認しながら進められます。

