旅行・アクティビティ 授業の紹介 「expression」偏 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
OKEAの授業が、どのような内容でどのように進んでいくのか気になっている方も多いと思うので、私が現在受けている個人授業の授業内容を紹介したいと思います(^_^)/
今回紹介するのは「expression」(表現)の授業です。(1コマ50分)
この授業ではテキストのトピックに沿って授業を進めていきます。
使用している教科書は「Talking Talking for junior1」という教科書。
↓↓

教科書の決定方法は、初日の授業でチューターと会話をし、チューターが生徒にあったテキストを決めてくれます。
この方法はどの授業でも共通です。
さっそくテキストの中身を見てみましょう!
本文の内容は見開き1ページか1ページ半です。
まず、トピックに進む前にチューターが読解する上で大事な単語を丸で囲んでくれます。
(本文上の黒丸かそれです)
その単語を使用して私は簡単な例文を作ります。これが宿題です!
翌日、添削してくれます。
赤でぎっしりです・・・。笑
声に出して読み、添削が終わったあとももう一度声に出して読みます。
添削の際丸で囲んだ単語の「この単語の意味は何?」と一つ一つ聞かれるのですが、意味は分かっていても英語で表現するのは難しいです(>_<)
例えば「dirtyって何?」と聞かれ、頭では「汚い」と意味が分かっていても汚いを説明するとなると「えーっと」とまごついてしまします。
すかさず「unclean」ってことだよね、と助けてくれます。
この作業を行うことで単語の理解も深まりますし、ライティングの勉強にもなります。
それから本文へ入っていきます。
声に出して読み、チューターがパラグラフごとに説明してくれます。
トピックが終わると「Discussion Time」というページに移ります。
声に出して読んでいき、「あなたはどう思う?」と意見を聞いてくれながら進みます。
最後のページは「Useful Expressions」というページです。
「In my opinion」(向かって右側のページ)の部分は、たまに宿題になるので、辞書とにらめっこしながら文を作っています!
ここまでで一つのトピックは終わりです☆
終わると質問タイムで、また本文に戻りささいな疑問も聞くことができます。
この授業は一つ一つじっくり取り組んでくれるので定着度は高いと思います。
個人授業の特権ですね!
教科書も隅から隅まで読んでいくので色々な表現を学べます。
チューターによって授業内容は様々ですがどの先生も熱心で優しく生徒にあった授業を行ってくれます。
私自身、留学は始めての経験ですが個人授業は留学において必要不可欠だと思います。
この時間をどう過ごすかによって英語の能力に差が出てくるのではないでしょうか。
特に、個人授業はシャイな日本人にはありがたい授業です!(私含む)
以上、「expression」の授業内容でした^^
今回紹介するのは「expression」(表現)の授業です。(1コマ50分)
この授業ではテキストのトピックに沿って授業を進めていきます。
使用している教科書は「Talking Talking for junior1」という教科書。
↓↓
教科書の決定方法は、初日の授業でチューターと会話をし、チューターが生徒にあったテキストを決めてくれます。
この方法はどの授業でも共通です。
さっそくテキストの中身を見てみましょう!
本文の内容は見開き1ページか1ページ半です。
まず、トピックに進む前にチューターが読解する上で大事な単語を丸で囲んでくれます。
(本文上の黒丸かそれです)
その単語を使用して私は簡単な例文を作ります。これが宿題です!
翌日、添削してくれます。
赤でぎっしりです・・・。笑
声に出して読み、添削が終わったあとももう一度声に出して読みます。
添削の際丸で囲んだ単語の「この単語の意味は何?」と一つ一つ聞かれるのですが、意味は分かっていても英語で表現するのは難しいです(>_<)
例えば「dirtyって何?」と聞かれ、頭では「汚い」と意味が分かっていても汚いを説明するとなると「えーっと」とまごついてしまします。
すかさず「unclean」ってことだよね、と助けてくれます。
この作業を行うことで単語の理解も深まりますし、ライティングの勉強にもなります。
それから本文へ入っていきます。
声に出して読み、チューターがパラグラフごとに説明してくれます。
トピックが終わると「Discussion Time」というページに移ります。
声に出して読んでいき、「あなたはどう思う?」と意見を聞いてくれながら進みます。
最後のページは「Useful Expressions」というページです。
「In my opinion」(向かって右側のページ)の部分は、たまに宿題になるので、辞書とにらめっこしながら文を作っています!
ここまでで一つのトピックは終わりです☆
終わると質問タイムで、また本文に戻りささいな疑問も聞くことができます。
この授業は一つ一つじっくり取り組んでくれるので定着度は高いと思います。
個人授業の特権ですね!
教科書も隅から隅まで読んでいくので色々な表現を学べます。
チューターによって授業内容は様々ですがどの先生も熱心で優しく生徒にあった授業を行ってくれます。
私自身、留学は始めての経験ですが個人授業は留学において必要不可欠だと思います。
この時間をどう過ごすかによって英語の能力に差が出てくるのではないでしょうか。
特に、個人授業はシャイな日本人にはありがたい授業です!(私含む)
以上、「expression」の授業内容でした^^