旅行・アクティビティ マンツーマン授業☆文法とグループ授業☆ディスカッション |
||
![]() |
![]() |
![]() |
MKイロイロキャンパスです。
私の10時からのクラスは文法のマンツーマン授業です。
先生はGayle先生。
使う教科書はBacic Grammar In Use。


教科書は私が以前から持っていたものがあったのでそれを使用しています。
オフィスでも同じものを販売しています。
1ユニット2ページ、116ユニットで構成されています。
左のページが説明。右ページが練習問題です。
左ページはGayle先生の授業を受けます。
右ページの練習問題は宿題。授業中に確認をします。
その最中に発音なんかもしっかりチェックされます。
だいたい1日で1ユニット進むペース。

↑10ユニットが終了したら、テスト。(最初のころに定期的にテストを受けたいと要望しました)
なんと手書きの手作り。
人情味のあるGayle先生。授業中は冗談を言って笑ったり泣いたり怒ったり大忙しです。
3月には出産予定。たまに人生相談へ脱線することもありますが、しっかり勉強しなきゃ。
でもそんな親身になってくれるGayle先生に助けられたことは勉強以外にも数知れず。
文法は基本ですから頑張ります。宿題も力入れて頑張ってます。はい。
グループ授業☆ディスカッション
私の9時からの授業はグループクラスです。
私達のクラスでは月火はディスカッション、水木金はリスニングです。
今回はディスカッション。
金曜日に次週のトピックである文章が渡されます。
いつもA4用紙1枚に2つのトピック、1日1トピック、1トピックは約2段落から構成されています。
授業までに一通り読み、単語等をチェック、内容を理解しておきます。
授業ではまず、生徒が音読し、要点をそれぞれまとめた後、文章について、それぞれの考えを述べていきます。
時々詰まりながら、先生が助け船を出したり、質問を変えたりしながら、ディスカッションをしていきます。
先生はスーパーバイザーのハイディー先生。
言いたいことが出てこないときも、色んな言葉で説明してくれ、私たちの英語を引きだしてくれます。
他の生徒が発言中もメモをとったりして、授業後は覚えた表現方法を復習。
そして次のディスカッションでなるべく覚えた表現を使うよう心がけています。
今回のトピックのタイトルは『Anti-smoking vaccine developed』。
内容は…
People who want to quit smoking may soon have something to help them. The Swiss drug company Cytos Biotechnology has developed and tested a vaccine that fights nicotine. The vaccine produces antibodies.........と続きます。
喫煙欲求を減少させるワクチンがある会社によって開発されたという記事です。
これに関して韓国やフィリピン、日本事情を話しあったり、なかなか面白いです。
ディスカッションなんですが異国の違った常識などをお互いに知って驚かされることも多いです。
これまでのトピックの例を挙げますと、
『Life near fast food restaurants unhealthy』
『Retirement age may be extended to 85』
『Bad bosses can cause heart attacks』
『Hairdresser top job satisfaction poll』
『Working mothers pass on stress to kids』など。
興味深い内容です。

私の10時からのクラスは文法のマンツーマン授業です。
先生はGayle先生。
使う教科書はBacic Grammar In Use。
教科書は私が以前から持っていたものがあったのでそれを使用しています。
オフィスでも同じものを販売しています。
1ユニット2ページ、116ユニットで構成されています。
左のページが説明。右ページが練習問題です。
左ページはGayle先生の授業を受けます。
右ページの練習問題は宿題。授業中に確認をします。
その最中に発音なんかもしっかりチェックされます。
だいたい1日で1ユニット進むペース。
↑10ユニットが終了したら、テスト。(最初のころに定期的にテストを受けたいと要望しました)
なんと手書きの手作り。
人情味のあるGayle先生。授業中は冗談を言って笑ったり泣いたり怒ったり大忙しです。
3月には出産予定。たまに人生相談へ脱線することもありますが、しっかり勉強しなきゃ。
でもそんな親身になってくれるGayle先生に助けられたことは勉強以外にも数知れず。
文法は基本ですから頑張ります。宿題も力入れて頑張ってます。はい。
グループ授業☆ディスカッション
私の9時からの授業はグループクラスです。
私達のクラスでは月火はディスカッション、水木金はリスニングです。
今回はディスカッション。
金曜日に次週のトピックである文章が渡されます。
いつもA4用紙1枚に2つのトピック、1日1トピック、1トピックは約2段落から構成されています。
授業までに一通り読み、単語等をチェック、内容を理解しておきます。
授業ではまず、生徒が音読し、要点をそれぞれまとめた後、文章について、それぞれの考えを述べていきます。
時々詰まりながら、先生が助け船を出したり、質問を変えたりしながら、ディスカッションをしていきます。
先生はスーパーバイザーのハイディー先生。
言いたいことが出てこないときも、色んな言葉で説明してくれ、私たちの英語を引きだしてくれます。
他の生徒が発言中もメモをとったりして、授業後は覚えた表現方法を復習。
そして次のディスカッションでなるべく覚えた表現を使うよう心がけています。
今回のトピックのタイトルは『Anti-smoking vaccine developed』。
内容は…
People who want to quit smoking may soon have something to help them. The Swiss drug company Cytos Biotechnology has developed and tested a vaccine that fights nicotine. The vaccine produces antibodies.........と続きます。
喫煙欲求を減少させるワクチンがある会社によって開発されたという記事です。
これに関して韓国やフィリピン、日本事情を話しあったり、なかなか面白いです。
ディスカッションなんですが異国の違った常識などをお互いに知って驚かされることも多いです。
これまでのトピックの例を挙げますと、
『Life near fast food restaurants unhealthy』
『Retirement age may be extended to 85』
『Bad bosses can cause heart attacks』
『Hairdresser top job satisfaction poll』
『Working mothers pass on stress to kids』など。
興味深い内容です。