旅行・アクティビティ コチラにも免許がある。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
話は全然変わりますが、ここに長期滞在する間、パスポートに変わる身分証明書が
欲しいなぁと思い、簡単と聞いていたのでこちらで運転免許を作ってきました
HPなどで書かれている話では、日本の免許があればすぐに出来るらしく、
観光での滞在でもお土産として作られていく方もおられるとの事だったので、
それなら、自分でもできるだろう!!と思い&これもひとつの経験!
と思い果敢にチャレンジしたのですが、なんとも面倒臭い・・・
簡単な手順として・・・
1、大使館、領事館に日本の免許を持って行き、
翻訳をしてもらいます。(翻訳費用800ペソ)
セブの領事館は、セブシティ中心街にあります。

※綺麗なところで、久しぶりに日本のような綺麗なところに辿り付きました☆
MTMから近いですし、高級ホテルのすぐ周辺にあり、
治安もいい所にセブ領事館はあるので、いざという時も、
すぐに領事館に行く事ができますね
2、LTO(land transportation office)という日本で言う陸運局に
その翻訳した書類を持っていきます。
3、現地で写真を撮って、申請料を払って終了(620ペソ位?)
4、テンポラリーライセンスという一時的なライセンスがとりあえず
引き渡されます
なんとも不思議な感じですが、免許にペンで落書き?をされています。
本物かどうかもわかりませんが、多分、正式な手続きでクリアしたので
本物でしょう(笑)
そして、オフィシャルライセンスが貰えるのがなんと・・・・5ヶ月後(笑)
これには参ってしまいました
というか笑ってしまいました。。。
今回はスチューデントパーミッションという、学生の種類の免許として
とったのですが、そんなに長くいるかどうかわかんないだろ。と思いつつ
僕は何とか本物の免許を受け取れそうなので、良しとします
先に調べた情報である、観光の記念に・・・っていう感じで
取得するのは大分難しそうです。。ただひとつ言えるのが、
フィリピンは全く統率がとれていません!!!多分。
だから、LTOの地区によって絶対ルールが違う気がしますので、
マニラなら取得可能とか・・・手続き方法が違うとか、あるかも知れません
MTMの近くには2つのLTOがありますが、僕が行ったのは
地元の人が使うようなちょっと外れにあるところ・・・。
不正免許を売っている人が表にいっぱいいて、お世辞にも綺麗?
いい環境?とは言えないところでした
まぁ、二度と独りでは行きたくないですが、
オフィシャルライセンスをとりに再び行く日が来るでしょう・・・(笑)
※マンダウェというセブシティの隣にある市のLTO
※周囲の環境は・・・東南アジアの路地って感じです。。。外には沢山のフィクサー(偽免許を
売る人達で溢れていました)
とまぁ、フィリピンはやっぱり何だかんだ言っても途上国です。
治安がいいとも言えませんが、自分が気をつける事で
本当に危険を避ける事ができます。
また、身体に危害が加わる危険というより
お金に関係した、悪い事をする人が多い気がします・・・。
といっても今の日本の方がお金より命に関わる危険が
多い気がするのでどちらの方が治安いいのか分かりませんが(^_^;)
しかし、思ったより田舎に行くと、フィリピンって英語を、
しっかりと話すことができる人が少ないのだなぁと感じました。
日本も同じで、きっと毎日使ってないと段々と忘れてしまうんでしょう
欲しいなぁと思い、簡単と聞いていたのでこちらで運転免許を作ってきました

HPなどで書かれている話では、日本の免許があればすぐに出来るらしく、
観光での滞在でもお土産として作られていく方もおられるとの事だったので、
それなら、自分でもできるだろう!!と思い&これもひとつの経験!
と思い果敢にチャレンジしたのですが、なんとも面倒臭い・・・

簡単な手順として・・・
1、大使館、領事館に日本の免許を持って行き、
翻訳をしてもらいます。(翻訳費用800ペソ)
セブの領事館は、セブシティ中心街にあります。
※綺麗なところで、久しぶりに日本のような綺麗なところに辿り付きました☆
MTMから近いですし、高級ホテルのすぐ周辺にあり、
治安もいい所にセブ領事館はあるので、いざという時も、
すぐに領事館に行く事ができますね

2、LTO(land transportation office)という日本で言う陸運局に
その翻訳した書類を持っていきます。
3、現地で写真を撮って、申請料を払って終了(620ペソ位?)
4、テンポラリーライセンスという一時的なライセンスがとりあえず
引き渡されます

なんとも不思議な感じですが、免許にペンで落書き?をされています。
本物かどうかもわかりませんが、多分、正式な手続きでクリアしたので
本物でしょう(笑)
そして、オフィシャルライセンスが貰えるのがなんと・・・・5ヶ月後(笑)
これには参ってしまいました

今回はスチューデントパーミッションという、学生の種類の免許として
とったのですが、そんなに長くいるかどうかわかんないだろ。と思いつつ
僕は何とか本物の免許を受け取れそうなので、良しとします

先に調べた情報である、観光の記念に・・・っていう感じで
取得するのは大分難しそうです。。ただひとつ言えるのが、
フィリピンは全く統率がとれていません!!!多分。
だから、LTOの地区によって絶対ルールが違う気がしますので、
マニラなら取得可能とか・・・手続き方法が違うとか、あるかも知れません

MTMの近くには2つのLTOがありますが、僕が行ったのは
地元の人が使うようなちょっと外れにあるところ・・・。
不正免許を売っている人が表にいっぱいいて、お世辞にも綺麗?
いい環境?とは言えないところでした
まぁ、二度と独りでは行きたくないですが、
オフィシャルライセンスをとりに再び行く日が来るでしょう・・・(笑)
※周囲の環境は・・・東南アジアの路地って感じです。。。外には沢山のフィクサー(偽免許を
売る人達で溢れていました)
とまぁ、フィリピンはやっぱり何だかんだ言っても途上国です。
治安がいいとも言えませんが、自分が気をつける事で
本当に危険を避ける事ができます。
また、身体に危害が加わる危険というより
お金に関係した、悪い事をする人が多い気がします・・・。
といっても今の日本の方がお金より命に関わる危険が
多い気がするのでどちらの方が治安いいのか分かりませんが(^_^;)
しかし、思ったより田舎に行くと、フィリピンって英語を、
しっかりと話すことができる人が少ないのだなぁと感じました。
日本も同じで、きっと毎日使ってないと段々と忘れてしまうんでしょう
